貸本漫画漫画の定義と歴史的背景
貸本漫画の定義と歴史的背景
貸本漫画とは、戦後に日本で流行した貸本屋(貸本店)向けに刊行された漫画単行本のことであり、一般書店ではなく貸本業者による貸出を前提として制作・流通した漫画作品群を指します。第二次世界大戦後の日本では、人々の購買力が低く子供が気軽に漫画本を買えない状況でした。このため、1冊を購入する代わりに一定料金で貸し出す貸本業が隆盛し、貸本屋は戦後の娯楽文化の一翼を担う存在となりました (大マンガラクタ館vol.2)。戦後型の貸本業の草分けは1948年(昭和23年)に神戸市で開業した「ろまん文庫」であるとされ、その後1953年頃から本格的に貸本漫画が各地の貸本屋に出回るようになります。それ以前に子供向けに流通していた粗末な赤本漫画(簡易製本の廉価漫画冊子)に代わり、よりページ数が多く装丁の豪華な貸本漫画が読者の需要を集めていきました 。貸本漫画は基本的に雑誌連載ではなく、描き下ろしの長編読み切り形式であり、一冊130ページ以上のボリュームを持つのが通例でした (大マンガラクタ館vol.2)。このため出版社は毎月大量の漫画単行本を供給する必要に迫られ、人手不足からプロ・アマ問わず多くの新人漫画家が貸本漫画でデビューする契機ともなりました (大マンガラクタ館vol.2)。こうした貸本漫画の出版は1950年代後半から急速に拡大し、1950年代末から1960年(昭和35年)頃に最盛期を迎えます 。
貸本漫画の最盛期には、東京都内で約3,000店、全国では約30,000店もの貸本業者が存在したと推計されます。貸本屋は書店・文具店・駄菓子屋などと兼業形態で地域に根付き、庶民の娯楽の中心地の一つとなりました。貸本漫画の読者層は当時の工場労働者など若い成人男女が中心で、主に児童を対象としていた雑誌掲載の漫画とは異なる年長層に支持されました。貸本漫画で描かれる題材も、それまでの子供向け漫画にはない劇画調の時代劇・冒険活劇・怪奇物などが多く、後に「劇画」と呼ばれるリアリスティックな漫画表現の礎となりました(昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース)。実際、1956年創刊の貸本漫画雑誌『影』(日の丸文庫)をきっかけに貸本業界で「劇画」という新ジャンルが生まれ (昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース)、辰巳ヨシヒロ・さいとう・たかを・白土三平ら若手作家がこの土壌から台頭しました。また貸本ホラー漫画の分野からは、楳図かずお(ズルズルと体を引きずる“へび女”の恐怖表現を考案)や水木しげる(『ゲゲゲの鬼太郎』で妖怪漫画を確立)といった後の巨匠も輩出されています (大マンガラクタ館vol.2)。このように1950年代後半から1960年代初頭にかけて貸本漫画は隆盛を誇りましたが、その後はテレビの普及とともに若者向け娯楽の主役の座を奪われていきます。さらに1959年に創刊された『週刊少年サンデー』や『週刊少年マガジン』といった週刊漫画雑誌が人気を博し始めると、読者は廉価な週刊誌へ流れて貸本漫画のシェアは急減しました。最盛期を過ぎた1960年代中頃からは貸本出版社の倒産・廃業が相次ぎ、貸本漫画という出版形態は急速に衰退します。そして1969年末頃までには貸本漫画は事実上姿を消し、長井勝一の青林堂(元は貸本出版社・三洋社)による『ガロ』のように雑誌出版へ活路を見出す出版社や、雑誌連載へ移行して成功する漫画家も現れました 。戦後日本の一時代を築いた貸本漫画ですが、その作品群は1990年代以降になってから水木しげるの自伝的作品『ゲゲゲの女房』や辰巳ヨシヒロの回想録『劇画漂流』などを通じて再評価され、近年では復刻出版や研究も進みつつあります。
貸本屋のビジネスモデルと運営形態
昭和期には「貸本」と大書した看板を掲げた店舗が全国に見られた。多くは個人経営の小規模店で、本の貸出による収益を上げていた。
戦後に隆盛した貸本屋(貸本店)は、利用者に書籍や漫画を一定期間貸し出すことで貸出料を得る業態でした。利用者はまず貸本店の会員となり(当時の入会金は概ね20円前後)、店内の蔵書から読みたい本を選んで借り出しました。貸出料は昭和30年代後半の例で2泊3日につき10~20円程度とされ 、本を購入するより遥かに低廉な費用で読書を楽しめたため、子供から社会人まで幅広い層が貸本屋を利用しました。貸本漫画単行本の発行元で定められた定価は100円から150円程度(昭和30年代後半)でしたが、これらは基本的に一般書店では市販されておらず、読者が直接出版社に代金を送って通信販売で購入することは可能という程度でした。出版社側にとって貸本漫画は、主に貸本業者への卸売を通じて収益を得る出版形態であり、読者はあくまでレンタルを通じて作品にアクセスするのが建前となっていました。
貸本業者は出版社から漫画単行本をまとめて仕入れ、自店の棚に並べて貸し出しました。戦後まもない頃は、貸本屋の棚には中小取次店や特価本店から流れてきた一般流通の古書・古雑誌も混在していましたが、1950年代中盤以降は専業の貸本出版社が刊行する漫画単行本が貸本屋の蔵書の大半を占めるようになります。こうした貸本専門の出版社は、貸本店への直接配送や独自の卸問屋網によって書籍を行き渡らせていたと考えられます。貸本屋にとって漫画本は子供や若者を惹きつける「目玉商品」であり (昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース)、とりわけ人気作家の新刊漫画単行本は貸出需要が高く収益の柱でした。当時の業界紙『全国貸本新聞』の記事によれば、貸本全盛期の1958年頃、神戸市のある貸本店では月に120~130冊程度の漫画単行本を仕入れており、仕入総額の約75%が漫画本だったと報告されています (昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。)。採算ラインとしては会員数1000~1500人・1日あたり150~200人の来客が必要とされ、こうした多数の貸出ニーズを満たすために貸本出版社は毎月大量の新刊漫画単行本を供給しました。貸本店側も在庫の回転率を上げるため、人気シリーズは複数冊を用意したり、破損した本は糸綴じで補強したり透明のカバーを掛けたりして長期間貸し出せるよう工夫していました。実際、現存する貸本漫画の古書には、見返しに貸本屋の蔵書印が押され、背表紙が紐で補強されているものが少なくありません。このようにして貸本屋は蔵書を維持・拡充しながら貸出料収入を得ました。
貸本屋は全国津々浦々に存在し、都市部のみならず地方でも本好きの人々に読書の機会を提供しました。店舗形態は様々で、漫画を専門に揃える貸本屋もあれば、文具店・駄菓子屋・雑貨店などが兼業で貸本コーナーを設けている例も多く見られました。蔵書のジャンルも漫画だけでなく、小説や実用書、子供向け絵本など多岐にわたりましたが、中でも漫画本は貸本屋のドル箱として重視されていました (昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース)。貸本屋は1950年代後半には庶民の生活に溶け込んだ存在となり、その数は全国で3万店規模に達しました。しかし前述の通り、1960年代後半に入ると貸本業は急速に衰退し、多くの貸本屋が廃業または古書店等への業態転換を余儀なくされました。現在では貸本屋そのものは姿を消しましたが、その文化的役割は現代の漫画喫茶やレンタルコミック(コミックレンタル)サービスなどに部分的に引き継がれているといえるでしょう。
貸本漫画の特徴(装丁・出版情報・発行スタイル)
貸本漫画の判型・装丁には、時期によって一定の特徴が見られます。初期(1950年代中頃)の貸本漫画単行本はB6判もしくはA5判の上製本(ハードカバー)が主流で、厚紙の表紙や布張り製本にカバーを掛けた豪華な造本のものも多く見られました。これは、それ以前の簡易な赤本よりも保存性を高め、貸本屋で長期間にわたり繰り返し貸し出す用途に耐えうるようにするための工夫でもありました。また読者にとっても装丁がしっかりした本格的な「単行本」であることが、娯楽性だけでなく所有欲を刺激する魅力となっていたようです。一方で、貸本漫画はページ数が多く重量も嵩むため、のちには軽量化・廉価化のため並製本(ソフトカバー)へ移行していきました。実際、日の丸文庫から刊行された劇画短編集『影』第11号(1959年)を境に、それまでの上製本からA5判並製本へ切り替える出版社が増えたと報告されています (貸本漫画 – Wikipedia)。1960年代に入ると多くの貸本漫画はソフトカバー形式となり、貸本業衰退後に市販向けへ転じた漫画単行本(新書判コミックスなど)にもその流れが受け継がれていきました。
内容面では、貸本漫画は一冊完結の読み切り形式が基本であり、雑誌に連載された作品をまとめた単行本ではない点が大きな特徴です。貸本漫画家たちは毎回新たな長編作品を描き下ろさねばならず、人気作家はシリーズ化や続編を出すこともありましたが、それでも各巻ごとに物語として完結する構成がとられました。したがって、貸本漫画の単行本を手に取れば、それ自体が初出媒体であり、その本の中で物語が完結している場合がほとんどです(例外的に全◯巻の長編シリーズ作品もあります)。これに対し、一般の漫画単行本(コミックス)は雑誌連載作品の再録であることが多いため、巻末に「~につづく」といった連載途上の区切りが記載される場合が多くなります。貸本漫画であれば基本的に巻末で完結している点で見分けがつくでしょう。また貸本漫画の作品傾向として、青年向けの劇画や異色時代劇、怪奇・恐怖漫画、風刺漫画など当時の商業児童漫画では扱いにくかったテーマが数多く描かれました。表現もシリアスで残酷な描写や性的描写を含むものもあり、こうした作風は後年の一般青年漫画や劇画誌へ影響を及ぼしています。
出版情報の面から見ると、貸本漫画は奥付や表紙に記された出版社名・レーベル名が一つの手がかりとなります。当時、貸本漫画を専門に手掛けた主な出版社として、東京の東考社(ホームラン文庫)・兎月書房・東京漫画出版社、関西の日の丸文庫(大阪)など多数が挙げられます。これらの出版社名やそのレーベル(○○文庫など)が記されていれば、その本は貸本流通向けに発行された可能性が高いといえます。たとえば「ホームラン文庫」「ひばり書房」「若木書房」「セントラル文庫」といったレーベルは貸本漫画のシリーズ名として有名です。実際に貸本漫画の奥付には定価のほか発行所(○○出版社)・発売所(○○文庫)といった情報が記載され、発売所が出版社と異なる名称になっている場合もありました(例:発行所=三洋社、発売所=青林堂など)。これは出版社が複数のレーベル名を使い分けていたケースや、流通上の名義を変更していたケースを反映しています。
さらに現物の特徴として、貸本漫画のカバー装画や紙質にも時代特有の風合いがあります。貸本漫画の表紙には当時流行した手描きのロゴタイトルや力強い筆致のイラストが用いられる傾向があり、B級映画のポスターを思わせるような迫力あるデザインも少なくありません。とくに貸本ホラーや怪奇漫画では「生首妖怪城」「怪奇江戸吸血鬼」「魔の蛸地獄」など刺激的なタイトルが躍る表紙が目立ちます (大マンガラクタ館vol.2)。装画を手がけたのは作品の作者自身である場合もあれば、出版社が専属の挿絵画家に依頼する場合もありました。紙質は廉価な古紙配合の用紙が使われていた例も多く、経年で茶色く変色している古書もよく見受けられます。総じて、判型・装丁、出版社表示、そして内容傾向といった点を総合的に検討することで、その漫画単行本が貸本漫画であるかどうかをある程度判別することが可能です。
雑誌掲載作の単行本が貸本系出版社から刊行された例と背景
1960年代の過渡期には、一般の漫画雑誌に連載・掲載された作品が、大手出版社ではなく貸本系を含む中小出版社から単行本化される例が存在しました。この現象は主に1960年代半ばから70年代前半にかけて見られ、当時の出版状況によるものです。当時、大手出版社(講談社・小学館など)は雑誌掲載作品を積極的に単行本(コミックス)化する発想を持っていませんでした 。
1967年前後になると講談社や小学館も本格的に自社コミックスレーベル(講談社コミックス、少年サンデーコミックス等)を立ち上げ、雑誌連載作品の単行本化を積極的に行うようになりました。以降は人気作品の多くが最初から大手から刊行されるようになり、中小他社による代替的な単行本化は次第に減少していきます。しかしそれ以前の時期には、貸本出版から一般出版へ移行期にあった出版社が果敢に雑誌作品の単行本化を行い、名作を後世に残す役割も果たしました。このような歴史的経緯から、「雑誌掲載作品なのに初刊単行本の版元が貸本系(あるいは別資本)」というケースが実際に存在します。その背景には、大手出版社によるコミックス事業の黎明期における出版戦略の隙間を埋める形で、中小出版社が積極的に漫画単行本を刊行していた事実があったのです。
以上のように、貸本漫画は日本の漫画史において特殊な出版形態と流通経路を持った時代の産物でした。そのビジネスモデルや作品傾向は、戦後の大衆文化の中で独自の進化を遂げ、多くの才能ある漫画家を輩出するとともに、新たな漫画表現(劇画)の誕生に寄与しました。貸本漫画と貸本屋の隆盛と衰退の歴史、そして一般雑誌と貸本系出版社との関係性を振り返ることで、日本の漫画産業がいかに多様な経路を経て発展してきたかが理解できます。現在では貸本漫画の原本は稀少なコレクターズアイテムとなっていますが、その文化的価値と影響は、現代のコミックス出版や漫画喫茶文化にも確かに息づいているといえるでしょう。